1210件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月27日-01号

所得割率は九・五九%、均等割額は六万百円、賦課限度額が八十七万円で、下段に行きまして、一人当たり保険料は十四万三千三百六十三円で、前年度比一万一千五百五十円の増でございます。  次に、②の介護納付金分でございます。所得割率は二・三〇%、均等割額は一万六千二百円でして、一人当たり保険料は三万八千八百八円、前年度比七百五十九円の減でございます。  二ページを御覧ください。

足立区議会 2022-09-21 令和 4年 第3回 定例会-09月21日-02号

2022年、2023年度の東京都における後期高齢者医療制度保険料は4万6,400円となり、2020年、2021年度の均等割額から2,300円引上げられました。所得割額と合わせると一人当たり年間平均10万4,842円となります。年収200万円から383万円未満の後期高齢者370万人に窓口2割負担導入となりますが、自己負担2割導入による複雑化医療機関事務作業が増加する懸念があります。

北区議会 2022-09-01 10月07日-13号

また、国保会計保険料値上げ等後期高齢者医療会計均等割額軽減措置見直しにより低所得者負担増となったことから反対する。 以上の意見が述べられ、一般会計国民健康保険事業会計及び後期高齢者医療会計歳入歳出決算認定にいずれも反対、介護保険事業会計歳入歳出決算認定には賛成との態度の表明がありました。 次に、公明党議員団討論について申し上げます。 

足立区議会 2022-08-18 令和 4年 8月18日区民委員会−08月18日-01号

また新たに、(2)未就学児に係る均等割額軽減が表のとおり、合計3,344名の方に軽減を該当しているという形でございます。  また、保険料限度額、1番上の限度額でございますが、令和4年度102万円という高額になりましたが、547世帯の増という形で限度額に張りついている方が増えているという形でございます。  

渋谷区議会 2022-03-25 03月25日-06号

就学児の被保険者均等割額を半分に減額するなど、子育て世帯経済的負担軽減に配慮した改定である等の意見がありました。 本委員会は、慎重審査の結果、原案のとおり可決すべきものと多数をもって決定いたしました。 以上、区民環境委員会報告といたします。 ○議長斎藤竜一) これから質疑に入ります。質疑はありませんか。質疑なしと認めます。 本件については討論の通告がありませんでした。 

板橋区議会 2022-03-24 令和4年第1回定例会-03月24日-04号

国保加入者のうち、均等割額減額となる未就学児は2,875人と2.4%だが、その未就学児がいるすべてで保険料が引き下がるのではない。医療費増大の影響を受けた基礎賦課額がその減額分をも上回り、保険料が引き上がる世帯もある。つまり、ほとんどの世帯保険料の引き上げとなる。一人当たり保険料調定額で14万3051円。

板橋区議会 2022-03-18 令和4年3月18日健康福祉委員会-03月18日-01号

国民健康保険法施行令の一部改正に伴い、基礎賦課額保険料限度額を63万円から65万円に、後期高齢者支援金等賦課額保険料限度額は19万円から20万円にそれぞれ改定し、低所得者に係る被保険者均等割額から減ずる額、未就学児均等割額について減額をした後の均等割額を同令の基準に従い定めるものでございます。  次に、議案説明資料の2ページをお開きください。

世田谷区議会 2022-03-08 令和 4年  3月 予算特別委員会−03月08日-02号

子どもが二人なら五万二千円が二人分なので十万四千円、三人なら年間十五万六千円が均等割額となります。この四人世帯の場合は、年額保険料四十三万二百円の半分、二十万八千円が均等割を占めるということで、国保料が高い大きな要因が均等割になっているというのがこのグラフでも分かると思います。  

板橋区議会 2022-03-02 令和4年第1回定例会-03月02日-02号

議案第39号「東京板橋国民健康保険条例の一部を改正する条例」は、保険料率保険料賦課割合賦課限度額等を改め、未就学児の被保険者均等割額減額に係る規定を加えるほか、所要規定整備をするものでございます。  以上、ご説明申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご決定を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長坂本あずま議員) 次に、議案第40号に関し、提案理由説明を求めます。  

足立区議会 2022-03-01 令和 4年 3月 1日区民委員会-03月01日-01号

12月に報告された算定案のときは、均等割額が4万6,800円、所得割率9.74%、1人当たり平均額が10万6,6133円となっていましたけれども、今回この可決された令和4・5年度の保険料率均等割額が4万6,400円となっていて、所得割率9.49%、1人当たり平均額が10万4,842円と下がっているということで、先ほど区民部長からも、いろいろその理由としてみたいなことは言ってはいただいたんですが、

板橋区議会 2022-03-01 令和4年3月1日議会運営委員会−03月01日-01号

項番1、東京板橋国民健康保険条例の一部を改正する条例は、保険料率保険料賦課割合賦課限度額などを改めるとともに、全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律施行により、未就学児に係る国民健康保険料の被保険者均等割額減額措置導入されることに伴い、当該措置に係る規定を加えるほか所要規定整備をするものでございます。施行期日令和4年4月1日です。  

北区議会 2022-02-01 03月23日-05号

まず、国民健康保険事業会計予算は、未就学児国民健康保険料均等割額半額実施となりましたが、総合的には新年度保険料値上げになることから反対します。 後期高齢者医療会計予算については、均等割額軽減措置見直しや十月からの窓口負担二割導入により、被保険者負担増となることから反対します。 介護保険会計予算には賛成いたします。 

世田谷区議会 2022-02-01 令和 4年  2月 福祉保健常任委員会-02月01日-01号

厚生労働省の通知を受けまして、令和四、五年度の保険料率は、上から五、六行目ですけれども、均等割額が四万六千四百円、所得割額が九・四九%、一人当たり平均保険料額十万四千八百四十二円となりました。その左側にあります前回お示しいたしました算定案の一人当たり平均保険料引上げ額五千八十円と比べますと、今回三千七百八十九円となってございまして、千二百九十一円の減となっております。

世田谷区議会 2021-12-20 令和 3年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

これらによりまして、この算定案内容では、上の段から七段目のとおり、均等割額が四万六千八百円、所得割額が九・七四%、年間の一人当たり平均保険料は十万六千百三十三円で、今年度と比べ五%の増となっております。今後この算定案診療報酬改定などを反映させ、最終案になる見込みになってございます。  お手数ですが、一枚目の資料にお戻りください。4に今後想定される保険料等増減理由を記載してございます。  

板橋区議会 2021-11-25 令和3年第4回定例会-11月25日-02号

一方、未就学児保険料均等割額軽減につきましては、法に基づいて実施をされるもののため、区として独自に対象者を拡大する考えは持っていないところでございます。  残りました教育委員会に関する答弁教育長から、選挙管理委員会に関する答弁選挙管理委員会事務局長の方から行います。 ◎教育長中川修一君) 議長教育長。 ○議長坂本あずま議員) 教育長。      

世田谷区議会 2021-11-11 令和 3年 11月 福祉保健常任委員会-11月11日-01号

この法律は、全ての世代が安心するための給付と負担見直し、また、子ども子育て支援拡充、さらに生涯現役で活躍できる社会づくりの推進の三つが主な内容となっておりまして、後期高齢者医療における窓口負担割合見直しのほか、子どもに関わる国民健康保険料等均等割額減額措置導入等が含まれております。  

江戸川区議会 2021-08-04 令和3年 8月 福祉健康委員会−08月04日-04号

することに関する陳情     第85号:都立・公社病院一括地方独立行政法人化に反対する陳情  2 所管事務調査…継続  3 執行部報告  (1)災害時避難行動支援者に対する個別避難計画の作成について  (2)保育施設設備令和4年度開設)について  (3)都内の保育サービスの状況について  (4)令和4年度の区立保育園給食調理業務委託実施園について(口頭)  (5)子どもに係る国民健康保険料均等割額